お問い合わせ 0467-25-1773
御祈祷 主な願いごと
家内安全 商運隆昌 開運守護 心願成就
火盗潜消 身宮安泰 厄災消除 当病平癒
交通安全 旅行安全 安産守護 工事安全
海上安全 大漁満足 学業成就 合格祈願
工場安全 心願満足 大漁祈願 無病息災
良縁成就 就職祈願
1 特別大祈祷 壱万円以上 2 大祈祷 七千円
3 中祈祷 五千円 4 小祈祷 三千円
鎌倉半僧坊大権現縁起
明治中期の建長寺住職 おおぞら霄 かん貫どう道和尚は、ある夜お坊さんのような、また俗人とも見える白髪の老人と山中で出会い、その翁が「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら、その処いよいよ栄え、ありがたいことが絶える事がない。」と告げ、フッと姿を消してしまった霊夢を見られました。
このお姿こそ半僧坊の眞姿で、建長寺の鎮守に相応しいと、自ら奥山の方廣寺(静岡県浜松市引佐町奥山 臨済宗方廣寺派大本山)にお出向きになりご分身を願われ、明治二十三年五月、建長寺の内で最も景色の勝れた勝上?に安置され、直ちに堂宇を創建して現在の鎌倉半僧坊本殿の礎を築きました。
明治二十九年三月八日平塚市の大火災や五月二十四日三浦市三﨑の大火災の折りに僧坊の御身体が身代わりとなって火災を免れたり、関東大震災の時には、ご尊像の捧持してあった金庫が何等の損傷もなかったこと、また最近では、阪神淡路大震災の折、半僧坊火盗除霊札をおまつりしてあった信者さんの家は何事もなく無事であったこと等々、霊験あらたかで家内安全、厄災消除、商運隆昌、安産守護、大漁満足、交通安全、等々、御利益は誠に甚大なものがあります。
はんそうぼう半僧坊だいごんげん大権現しんごん真言 (①・②)
おん?・なんのうちりちり喃那底哩底哩・そわか娑?呵
①大権現… 仏、菩薩がしゅじょう衆生を救うために種々の身や者を仮に現すこと。権化。
②真言… 御利益をいただく祈りの言葉。
建長寺鎌倉半僧坊本殿
《参照》
奥山半僧坊大権現縁起
臨済宗方廣寺(静岡県浜松市)の御かいさん開山(注③)むもんげんせん無文元選ぜんじ禅師(第五十五代後醍醐天皇の皇子)が、当地の領主おくやま奥山ろくろう六郎じろう治郎とも朝ふじ藤の御案内で、至徳元年(一三八四)の春、方廣寺へ御入山の折、途上白髪の老人に会われ、この老人が禅師を見るなり、『私はこの山中に住まい居る者で、ここでお目にかかったのが幸い、どうぞお弟子にしていただきたい』と申しました。禅師が即座に「そなたの素性が分からぬでは」と口にされるや、老人は『いやいや、禅師のおっしゃろうとするお心持ちはよく分かっております。もし私の願いをお聞き届けくださるなら、今日からお仕えして、末永くこのお山をお守りします』と答えました。禅師がまた「おまえは半ば僧形である」と口ごもられると、老人は大喜びで『私は半僧です。人からも左様に呼ばれております』と答えました。
このやりとりがあって以来、老人は禅師御在世中、採薪、給水、日々の作務万端、怠ることなく随侍し、師の滅後はその姿を消してしまいました。その後、山内に不思議なことが度々起こるので、その原因が、無文禅師の御せんげ遷化(注④)以来杳として消息を絶った、あの老人にあるものと思惟し、当時京都の名仏師であった八木氏を招いて御眞影を彫刻せしめることとなりました。
命を受けた八木仏師は、斉戒沐浴三七二十一日間参籠し、満願の夜半、半僧半俗、身長は一丈余(一丈が約八尺)、面相あくまで赤く、高鼻乱髪白衣に身を包み、金色の袈裟を肩に木杖を携え、その姿あたかも猿田彦そのままの一老人を夢幻裡に見た瞬間、暁声に夢破られた夢を見ました。この姿こそ、禅師御入山時邂逅の老人の姿に違いないと観じ、ここに如意円満の方寸一尺一寸を基準とし謹刻された一体が、現在
の奥山半僧坊の御眞体であります。(「奥山方廣寺記」より)
注③ 開山 寺院の創始者。また宗派の祖。
注④ 遷化 この世の教化を終えて他国土の教化に遷移する意。高僧の死去。